2014年9月20日開催
患者の権利宣言30周年記念シンポジウム報告書 目次
開会の挨拶 患者の権利宣言30周年記念シンポジウム実行委員長 加藤 良夫
第1部 講演「ドイツの患者の権利法」
ドイツの患者の権利法
西南学院大学教授 村山 淳子
    Ⅰ 本講演の目的
      ――実務への貢献:医療関係者、そして国民に政治的選択の判断材料を
    Ⅱ 立法にあたって重要な3つのポイント――3つの「なぜ」
    Ⅲ 患者の権利法の概要――歴史・目的・構造・内容
     1 歴史的経緯――法領域と法形式の模索
     2 立法の目的――「患者の権利の向上」の具体的な中身
     3 全体構造――複数の既存の法令の改正の組み合わせ
     4 判例で認められた権利を確認するだけの民法典と、その実効性を確保するべく
       改革を進める社会法諸法
    Ⅳ 3つのポイントからの分析――3つの「なぜ」に対する回答
     1 なぜ、患者の権利法は必要とされたのか(患者の権利法の要否を問う問題)
       ――法の透明性の確保
     2 なぜ、民法典の契約法が選ばれたのか(患者の権利法の形を問う問題)
       ――パートナーシップ思想、多様性の重視、そして拡大する民法典
     3 いかなる条文が選ばれ、それはなぜなのか
       (患者の権利法の具体的な条文選択にかかわる問題)
       ――患者の情報請求にかかわる規定の積極的条文化、患者の自己決定支援
    Ⅴ 日本への示唆――法の形の違いを超えて
     1 成文化自体の意義の普遍的妥当性
     2 患者の情報請求にかかわる規定の重要性
     3 民法と社会法の協働という構造
    Ⅵ 補論 ドイツからの2つのメッセージ
     質疑応答
     資料
第2部 リレートーク
    医療事故被害者家族  稲垣 克巳
    医師、浅ノ川総合病院  打出 喜義
    弁護士、患者の権利オンブズマン理事長  久保井 摂
    全国薬害被害者団体連絡協議会  栗原  敦
    中部日本放送 論説室解説委員  後藤 克幸
    医療事故情報センター理事長  柴田 義朗
    陣痛促進剤による被害を考える会代表  出元 明美
    医療の良心を守る市民の会・患者の視点で医療安全を考える連絡協議会  代表  永井 裕之
    医師、TTSファミリー代表  松尾かずな
    医療過誤原告の会・会長  宮脇 正和
    弁護士、日本弁護士連合会人権擁護委員会第4部会部会長  黒木 聖士
総括と閉会の挨拶 医療事故情報センター理事長 柴田 義朗
